fc2ブログ

記事一覧

昨夜までの1/2000。あまり1/2000じゃない。

さてさて。
折角購入させていただいた温故知新堂さんの原型です。型を取ってみたいと思います。
1/2000艦船は大きくないので、レジンやらシリコンやらを使うのはもったいない。どう考えても使いきれないですしね。
プラリペアでは高価格になってしまうので、ひとまずそこまでは考えず、「おゆまる」で型を取ることにしました。1/2000艦船の心強い味方です(笑)。


16989782770.jpeg
いままでよりも大きなものになるので、念のため、あたらしいプチブロックを購入してみました。どうしても恐竜などに手が伸びてしまう…。


16989783170.jpeg
結局制作してしまいました(笑)。モササウルスです。自分が小学生の頃はエラスモサウルスに比べマイナーな爬虫類でしたが、ジュラシックワールドで一気に人気になりましたね。


16989783310.jpeg
制作してしまうと、分解するのが可哀そうになってしまう(笑)。ボーンフリー号のフリーマッカールと。調べたらフリーマッカールが全長4mとのことなので、モササウルスが12~14mくらい。割とスケールが合っていました。揃えたくなってしまうのを、ぐっと堪える。


16989783630.jpeg
結局いままでもっていたプチブロックで枠を作成しました。100均で売っていたアウトドア用の小さな鍋ですが、IHコンロで使えました。おゆまるを柔らかくし放題です。そんなわけで『ノヴィーク』を型取りしてみました。


16989783800.jpeg
一晩置いて固まった後、「これ、どうやって外すんだ?」と、ちょっと悩んだのですが、ゆるゆると外すことができました。
でも、画像では分かりにくいですが、煙突間のモールドがキレイに型取りできてないです。難しい…。


16989783950.jpeg
ブロックの筋がキレイです(笑)。ポチョポチョ飛び出しているやつは、型取りをすれば、その分おゆまるが溢れるわけで、その逃げ道でつくった穴から溢れたものになります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは
おゆまるで複製用の型取りはローコストですが細かい部分の細かい部分が粗くなるのが難点ですね・・・

プチブロックのモササウルスですがタイトーのシューティングゲームDARIUSに登場するGREAT THINGに似ているので
思わすシルバーホークで出撃して捕鯨したくなりました(笑)

No title

こんばんは
別の用途に購入ブロックもつい制作しちゃうと作品のひとつですよね!
お値段もお得と考えると増殖の危険な予感です(笑)
そして、型取りのほう楽しみです!
1/2000サイズですと イズムルード級巡洋艦にも流用できそうで複製できるとベンリですね!

No title

おはようございます。
「新しいプチブロックを購入する理由」ができて良かったですね!(笑)
船体丸ごとになるとおゆまるではなかなか厳しいんですね。そして中身も「プラリペアじゃ大量過ぎてもったいない」「レジンじゃ販売量が多すぎてもったいない」。なんか私達向けの「適度な販売量」の商品ってないんですかね(笑)

けんけんさん

コメントありがとうございます。
前回の『レキシントン』の台座が一発でうまく行ったので、調子になりましたが、まあ、そんなにうまくは行かないですよね(笑)。
プチブロックのモササウルスは何となくシャチっぽいですが、まあ、いいかなあと。斜めの部品がどんな感じか知りたかったもので(笑)。

ヤクモさん

コメントありがとうございます。
本家ナノブロックのサイトとかを見ていても楽しいですからねえ(笑)。増殖が非常に怖い。これ以上部屋が散らからないためにもここで抑えねば…。
イズムルード級などというのがあるのですね。調べました。毎回勉強になります(笑)。

三軒茶屋さん

コメントありがとうございます。
遠い将来、『レッドホーク』を作成する際に使えたりしないかなあ、と試しに購入してみました。結果はモササウルスになりましたが(笑)。
少し興味がでたので調べてみましたが、無発泡ウレタン樹脂だと2kgのやつが定番みたいですね。一応1kgのも見つけましたが、無発泡ウレタンか分かりませんでした。手製ルアーを制作している方々用のものがあるっぽいですが、詳細は不明です。

No title

こんばんは
私も以前模型用にプチブロックを買いましたが
一度組み立ててみると壊せなくなって結局机に置いてますね(笑)

ノヴィーク…?と思い調べてみたら日露戦争後に日本海軍の
通報艦になった防護巡洋艦なんですね
日露戦争時の艦艇の知識はほぼゼロなので勉強になります

Skaさん

コメントありがとうございます。
模型制作でプチブロックなどを使うコツは
「組み立てない」
のようですね(笑)。形ができてしまうとどうしても崩せない…。
僕も全然知りませんでした。界隈の方々がお詳しいので非常に助かっています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こーいち

Author:こーいち
書斎はあまり進んでいません。
何年先になるのやら…。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カウンター