fc2ブログ

記事一覧

昨夜の「書斎をつくろう」

さて。

たまに確認するように書くのですが、このブログの本来の趣旨は「書斎をつくろう」であり、1/2000艦船模型の位置づけは「書斎に艦船模型が飾ってあったら、なんかステキだよね」になります。主従が大きく大きく大きく逆転し、また乖離していますが(笑)。

今回、京極夏彦の新刊(「京極堂シリーズ」の17年ぶりの新刊)が出版され、久しぶりに本に対して意識が向いたので、これを機に少し本棚を整理することにしました。といっても実物ではなく、スマホの中(アプリ)になります。

『蔵書マネージャー』という、自分の持っている本をひたすら登録するという、地味だけど個人的にテンションの上がる作業ができるアプリがあります。


16950043660.jpeg
画面はこんな感じなのです(横にしてみてください)。フォルダがつくれるので整理が楽しいです。自分のアプリ内は、一応図書館ぽく「日本十進分類法」で分類しています。コロナ流行の少し前あたりから、老眼で本を読むのがすこし難儀になり、それに伴って、
本の購入の減少→アプリの更新停止
となっていましたが、今回、細々と購入していた『艦船模型スペシャル』やコミックなどなどを登録し、明らかに購入しないであろう「購入予定」の本のデータを削除しました。併せて調べてみると、途中まで読んでいた小説や漫画が完結していたり、一方でこの期間でも新刊が出ていなかったりと、時の流れを感じた次第です。


艦船模型の本って「日本十進分類法」だと、どこに入るんでしょうね?
一応「国防・軍事」に入れているのですが、どうも気持ちが悪い(笑)。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
そのような分類法があるんですね。ちょっと調べてみたけどイマイチ理解できなかった…(笑)
最近は私も老眼でめっきり本を買わなくなりました。諸星先生の書籍もどこまで買ってどこから買ってないやら。不思議なのは、老眼鏡をかけて読書をするとすぐに頭痛がするのに、模型作業だと全然大丈夫。なんででしょうね?(笑)

三軒茶屋さん

こんなどうでもいい内容に、毎度丁寧なコメントありがとうございます(笑)。
実は僕も今ひとつ分かっていません(笑)。図書館の本の背表紙に貼ってあるラベルらしいです。
模型だと老眼鏡でも結構いけますね。2時間くらい平気ですが、それによって普段更に見えなくなる(笑)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こーいち

Author:こーいち
書斎はあまり進んでいません。
何年先になるのやら…。

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カウンター